合祀・分骨・全骨、納骨方法がお選びいただけます。
供養墓に設けてあるスペースにご自身の分身としての役割を担う『子仏(こぼとけ)さん』を安置できます。
バリアフリーに配慮しております。
寺院名 | 無量山 立正寺(りゅうしょうじ) |
---|---|
住職 | 鈴木 俊也 |
所在地 | 〒340-0808 埼玉県八潮市緑町3-26-6 |
TEL | 0037-60-3040045 |
電話対応時間 | 9:00~17:00 |
アクセス | 東部スカイツリーライン草加駅東口 八潮駅北口行きバス 緑町一丁目バス停より 徒歩1分 つくばエクスプレス八潮駅北口 八潮団地工業団地循環(工業団地先回り)行きバス 緑町一丁目交差点バス停より 徒歩2分 |
定休日 | 日曜日 |
アクセス図
無量山 立正寺共生のよくある質問
Q:継承者がいない場合でも申し込めるの?
A:申込めます。共生(ともいき)では、継承者の有無は問いません。
Q:遺骨がなくても申し込めるの?
A:申込めます。多くの方が生前に申し込みます。自分の入るお墓を生前に決めて安心したい人、また、この縁で知り合いを増やしたい人もいます。
Q:宗派が違う場合でも申し込めるの?
A:浄土宗に限らず申し込めます。すでに授与されている戒名を変えることはありません。また、法事・葬儀など各自の宗派で行ってください。その場合、立正寺の施設は利用できません。
Q:葬儀を俗名で行い戒名がない場合でも申し込めるの?
A:申し込めます。ただし戒名は必要です。葬儀をしたお寺様などに授与していただいてください。また、立正寺でも人柄を伺い授与します。 その時は、布施が必要となるので相談してください。
Q:一周忌などの回忌の法要をしたいのですが、申し込めるの?
A:申込めます。立正寺住職が務める場合は、本堂も利用できます。
Q:供養はどうやってするの?
A:住職が日々、適宜に掃除・管理し、花・香を手向けます。また、月命日に、おつとめで回向し、祥月命日にはおつとめでの回向の後、墓前にて香を手向けます。
Q:合同の供養法要とかはあるの?
A:年に1回、秋の彼岸中に行ってます。参加費はありません。友達などでも参加できます。
Q:檀家にならなくちゃダメ?
A:檀家さんとは違います。管理費・寄付などはお願いしません。
Q:申し込み時以外にかかる費用はあるの?
A:契約時以降、費用を支払うことはありません。ただし、希望の人のみ、法要・塔婆等で布施を頂戴することがあります。
Q:ほかの永代供養墓とは何が違うの?
A:子仏さんを置くことができ、その場所は、自分だけのお墓となります。
Q:子仏さんってなに?
A:希望の人は、子仏さんをお求めいただけます。様々な顔をした子仏さんの中から、自分で好きなものを選んで好きな場所に置きます。子仏さんの脇に自分の名前を彫ったプレートを置きます。二体の子仏さんが寄り添った形の二人様用も用意してます。もちろん生前にもお求めいただけます。
Q:すでに親族の遺骨がある場合でも申し込めるの?
A:申込めます。納骨の方法を選んでください。(合祀・分骨・全骨)また、名前を記す方法を選んでください。(石版・子仏さん)
Q:分骨ってなに?
A:2.3寸の小さな骨壷に、大切な所だけを分骨し、安置します。安置する期間は、永代となります。残りの遺骨は、合祀します。2.3寸の骨壷は、3色から選べます。
Q:合同説明会は参加しなくちゃダメ?
A:いいえ。見学はいつでも自由できます。住職がいるときは、いつでも説明します。ただ、一人では聞きづらい・寺に入りづらいという人のために、合同説明会を行ってます。メール、電話など気軽に相談してください。
立正寺の口コミ
墓が遠い場所にあり、そこに父を埋葬していました。母が亡くなったのを機に、合わせて供養したいと思い父の遺骨を「共生(ともいき)」に改葬しました。近くなってすぐにお参りにいけるので安心です。
私たち夫婦には娘しかおらず、墓のことで漠然と悩んでいました。そんな時に継承する必要がないこの永代供養墓に出会い、「子仏さん」に一目ぼれ。すぐにここだ、と思いました。
母が亡くなり、納骨する場所をさがしていました。自分の墓というより、両親の墓という意味で永代供養墓にしました。管理料などが無く、お寺さんがしっかり供養してくれるということで決めました。
コメント