静岡県田方郡・伊豆で墓石の購入なら駿東石材へ

お寺・墓石・葬儀

公式サイトはこちら

伊豆地方最大級の工場直販型のお店です。
仕入れた石をただ並べているお店とは異なり、石の加工や彫り、磨きなど、急なご要望にもすばやく対応できます!
工場での加工も、現場での施工も駿東石材は自社のスタッフが行います。
フルカラー完成予想図を作成いたします。
お墓を建てた後も、10年間保証いたします。

駿東石材の概要

会社名有限会社 駿東石材
代表者駿藤 勝彦
所在地〒419-0123 静岡県田方郡函南町間宮589-1(蛇ヶ橋)
TEL0037-60-3038984
営業時間08:00~18:00
定休日日曜・祝日
アクセス図

駿東石材のよくある質問

Q:お墓に耐震は必要なの?

A:地震の多い我が国では、建築物が耐震構造であるように、墓石にも耐震性が要求されます。過去に発生した大地震でも、地震対策のとられた耐震墓石は軽度の被害で留まっているとの事例が報告されてます。

Q:洋型のお墓って何??

A:

図のようなかたちのお墓のことです。駿東石材でお墓を造るお客さまのうち6~7割が、この新しいかたちのお墓を選んでいます。お墓に刻む文字も、昔の風習にとらわれない、好きな文字を入れられるのも特徴です。

洋型のお墓の良いところ
1.地震に強い
そろそろ来てもおかしくない東海地震。背丈の低い洋型のお墓は、倒れる危険が少ないんです。2.掃除がしやすい
背丈が低いのでお墓の上まで手が届き、お掃除がラクちん♪3.シンプルな造りで安価
背丈が低いということと、つくりがシンプルなので、和型のお墓に比べて安価でつくれます。

Q:オリジナルなお墓って作れるの?

A:多数の実績があります。想いをじっくりお聞きして、実例写真や図面などサンプルをご覧いただきながら打ち合わせを進めて、オリジナルのお墓をつくります。 想いをカタチにする… オーダーメイドのデザイン墓石、詳細は気軽にお問い合わせください。

Q:墓石に刻む文字に決まりはあるの?

A:墓石に名字や名前を刻む習慣ができたのは明治以降のことです。明治時代になって共同墓地が造られるようになり、どれが誰の墓かわかるようにしなければいけなくなったため、家名や名前を刻むのが一般化したようです。
墓石に刻む文字は、お寺や霊園によって、ある程度の決まり事のある場合と、まったく自由な場合とがありますので、あらかじめ確認をしてください。
最も一般的なのは、家名を刻むお墓です。「○○家之墓」、「○○家先祖代々之墓」、「○○家累代之墓」などが多いようです。最近は”家”という概念が希薄になったせいか、”先祖代々”とか”累代”の文字を省き、和型の墓石には「○○家之墓」、洋型墓石には「○○家」という表示が多いようです。
その他に「南無阿弥陀仏」、「南無妙法蓮華経」といった言葉を入れる墓石も見られます。こうした言葉は宗派によって決まっているので間違わないようにするためにご住職様に相談するとよいでしょう。
また、この世で生きた記念となる言葉、詩や俳句、辞世の句などの文字を入れる人もいます。

Q:書体に決まりはあるの?

A:書体については、書体見本の中から好きなものを選びます。楷書・行書・草書・隷書・ゴシックなどがあります。わかりやすいということで楷書体が好まれているようです。また、自筆の字も刻むことができます。
字体には新仮名づかいよりも旧字を使うのが正式とされていますが、特に気にすることもないでしょう。

Q:墓石に刻む内容は?

A:墓石の側面に、故人の戒名や死亡年月日などを刻む場合と、墓石とは別に墓誌を建立することもあります。墓地の面積にもよりますが、最近は墓誌を建立するほうが多いようです。また墓誌には、故人の「戒名」、「死亡年月日」、「俗名」、「死亡時の年齢」などを刻みます。
駿東石材では、戒名の追加彫刻を承ります。もちろん、他社で購入したお墓でも大丈夫です!

Q:他店で買ったお墓でもリフォームしてもらえるの?

A:他店で買ったお墓でも、リフォーム承ります!
リフォームの詳細は公式サイトに明記してありますので、ご覧ください。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました